カウンセリングに力をいれている理由

根管治療に関係する痛みには治療前の痛みと治療後の痛みの二通りあり、それぞれの痛み方、症状、対処法などをご紹介しましょう。

根管治療の痛み

根管治療前の痛みには慢性期と急性期の二つの痛みがあります。慢性期の痛みは、いわゆる疼きと言われる鈍痛のことを指し、急性期の痛みは急激に起こる強い痛み、激痛のことを指します。

また根管治療後の痛みは鈍痛が一時的に起こりますが、ほとんどは治療後短期間で解消されます。

根管治療前の痛み

慢性期治療の痛みについて

・痛み方

我慢できる範囲の鈍痛が毎日のように続きますが、必ず連続するとは限りません。連続あるいは不定期に起こりますがこれは個人差があります。

 

・症状

歯茎が腫れたり、患部を軽く押しただけで痛みを感じたり膿が出ることも。また食べ物を噛んだときに歯が浮いた感じがしたり、歯茎の鈍痛を感じることもあります。

 

・状態

鈍痛などの症状も連続するとは限りませんが、このような症状が気になり出したときには、思ったより重症な状態になっている可能性があります。

歯髄が壊死している場合もあり、歯根の先端には膿が溜まってしまっていることも考えられるのです。

このような状態になると突然激痛に襲われる急性期に移行してしまいます。

 

・対処法

痛みが強くなった場合は市販の痛み止めの服用がおすすめです。

しかし痛み止めは痛みを止めるだけで治療効果はないので、できるだけ鈍痛のうちに早く歯科医に相談しましょう。

薬の処方や噛み合わせを落として歯と歯茎への負担を抑える治療などを受け、治療をスタートすることがベストです。

急性期の痛みについて

・痛み方

多くは慢性期の痛みを繰り返した後に突然激痛に襲われます。

お風呂、運動、アルコールなどによる体温上昇や歯を噛みしめるだけでも激痛を感じることも。冷やしたり痛み止めの市販薬もまったく効かないことも多々あります。

 

・症状

歯茎が腫れ、問題の歯以外のところまで痛みを感じるようになります。特に横並びの歯だけでなく、上の歯の痛みが下の歯にまで、下の歯の痛みが上の歯にまで感じるといった具合です。

ひどくなると食べ物の飲み込みが苦痛になるなど喉まで腫れることもあり、微熱が出て全身がだるくなったり思考力が鈍ることもあります。

 

・状態

唾液によって根管内にある菌が入り、歯根の先端に膿がたまっている可能性があります。このような状態になると、ちょっとした圧によっても激痛を感じることもあります。

放っておくと数日間続くこともありますが、その後慢性痛に移行し再び急性期を起こすなど繰り返すことになってしまいます。

最終的には我慢できないほどの痛みに襲われることもあるので注意しなければなりません。また放っておくと歯を失うことにもなってしまいます。骨が溶けるメカニズムとしては、菌が溶かしているのではなく、骨髄炎を回避するための免疫反応として骨を溶かして予防しているのです。しかし骨が溶けているため、歯を支えることができなくなり最終的には歯が抜けるなどにつながる可能性もあります。

 

・対対処法

市販の痛み止めを服用し患部を冷やすといいでしょう。

しかし急性期の場合はそれらがまったく効かない場合も多々あるため、すぐに歯科医に相談することが必要です。応急処置をしてもらってから治療のスタートとなります。

治療後の痛みについて

・痛み

治療後の痛みは多少仕方ない面があります。しかしほとんどの場合、短期間で解消されます。

根管治療をしたことで患部が取り除かれ、残っている膿を外に出そうとする免疫反応が活発になるためズキズキした痛みが起こります。

 

・対処法

一時的な痛みなので心配する必要はありませんが、痛みが気になる場合は処方されている痛み止めを飲みましょう。痛み止めはあまり我慢せず早めに飲む方が効果的です。

他にも治療したところに炎症が起こっている場合も痛みが起こるため、処方されている化膿止めの抗生物質などは医師の指定通りきちんと飲むようにしましょう。

またお風呂やアルコール、運動などの体温上昇の原因となることは避けべきです。