- 
						
            						
            						歯ぎしりと食いしばりの違い歯ぎしりとは上下の歯を側方にすり合わせることによってギリギリと音がでるもので、「グライディング」といいます。一方、食いしばりとは、上下の歯を強く噛み締めるのみで音がしないもので、「クレンチング」といいます。両方が混在する […] 2024.05.03 
- 
						
            						
            						乳歯の根管治療乳歯の根管治療は必要? 乳歯は永久歯と比較して、歯が薄く、柔らかいと言われています。そのため、虫歯にかかりやすいうえに、虫歯菌に感染すると永久歯よりも早く進行してしまいます。 虫歯にかかってからすぐに、歯髄に細菌が達して […] 2024.04.19 
- 
						
            						
            						歯の根の治療「根管治療」とは?歯の中心から根にかけて通っている、神経や血管が詰まった管のことを根管と呼びます。 そして根管治療とは、根管で炎症・感染を起こした場合に、この根管内を徹底的にきれいにしてから封鎖する治療のことを指します。 根管治療が必要に […] 2024.04.03 
- 
						
            						
            						根管治療の必要性根管治療では、虫歯や歯周病、咬合性外傷によって、歯の中にある歯髄が炎症や感染が起こった時、その歯髄を取り除き、綺麗に洗浄・消毒していく歯科治療です。 歯髄炎 虫歯が進行し 歯髄まで到着した場合、 歯髄炎と言って 歯髄 が […] 2024.03.19 
- 
						
            						
            						ラバーダムとはラバーダムとは治療中に唾液や細菌が入らないようにするために治療する歯だけを露出し、薄いゴムのシートを張る処置のことをいいます。 ラバーダムのメリット ラバーダムを多く使用する機会は歯の根の治療をするときです。歯の根の治療 […] 2024.01.29 
- 
						
            						
            						歯のヒビ20代や30代の人にはあまり見られませんが、40代後半からぼちぼちみられます。 歯にヒビが入るなんて考えた事ありますか。別にぶつけたわけでも無くです。 最近は歯の健康に気を使っている方が多いので、本格的な歯周病の方は減り […] 2023.12.20 
- 
						
            						
            						親知らずは抜いたら必ず腫れる?親知らず抜歯で腫れる原因や割合 親知らず抜歯で腫れる原因は、抜くときにできた傷を治すための炎症反応によるものです。 ただし、すべての人が必ず腫れるわけではありません。 割合として腫れるのは、20~30%程度の方です。 抜 […] 2023.12.05 
- 
						
            						
            						親知らずと顎関節症顎関節症は、顎が痛い、口を開くときに顎がカクカクと鳴る、口が開きずらいといった症状がみられます。顎関節症が起こる原因は、いろいろなものがあります。 ・噛み合わせが悪い(不正咬合) ・歯ぎしり、食いしばりをしている ・左右 […] 2023.11.29 
- 
						
            						
            						歯の根っこが膿む根尖性歯周炎とは?根尖性歯周炎とは 根尖性歯周炎とは、大きなむし歯により歯の中の神経(歯髄)に感染が進み、さらに奥の根っこの先(根尖)の周囲にある歯周組織にまで生じた炎症のことです。 顎の骨や歯茎といった歯の周りの組織に広がることもあり、 […] 2023.07.02 
- 
						
            						
            						こんな痛みがある!根管治療のさまざまな痛み根管治療に関係する痛みには治療前の痛みと治療後の痛みの二通りあり、それぞれの痛み方、症状、対処法などをご紹介しましょう。 根管治療の痛み 根管治療前の痛みには慢性期と急性期の二つの痛みがあります。慢性期の痛みは、いわゆる […] 2023.06.12 
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									



